「自己」と「他者」の評価のギャップ

以前勤めていた会社で、病気の症状も長い間落ち着いていて、それこそ通院もやめていたくらいに、バリバリ働いていた時期がありました。
ところがある日、一気に症状が再発し、重くなり、会社を休職する事態になってしまいました。正直、自分でも驚くほど一気に調子が悪くなったのです。
原因は「思ったほど給料が上がらなかった」ことにあると、自分では考えています。ただ単純に給料が上がらないだけなら、正直毎年のことなので、あまり心に影響はなかったと思います。
しかし、その年は自分の昇給への期待値と実際の昇給額のギャップが自分の中で大き過ぎたのです。





その時期は会社の中の新規業務の立ち上げがあり、私はその責任者として抜擢されていました。その新規業務を如何に効率よく運用するかを考えたり、他の部署との調整を行ったり、新規にマニュアルを作成したり、部下を育成したりと、「私としては」精力的に働いていたと思います。
その甲斐あって、割と早い時期に業務の安定した運用を行えるようになり、新規業務の立ち上げは「私としては」大成功でした。
実際に会社全体の業務の効率も上がったと思いますし、いろいろな数値面の調査も行えるようになったので、「私としては」会社に多大に貢献できたと考えていました。

そのため、私は期待していました。
「こんなに頑張ったし、これほど成果も出ているのだから、きっと給料もいつもよりも上がるに違いない」と思っていました。

そしていざ迎えた昇給についての面接の日、人事部長から私は「私としては」信じられないほど低い昇給額を伝えられました。
今でもあの衝撃は忘れられません。その瞬間、明らかに私の中のやる気がなくなったのです。
そのやる気は仕事だけではなく、生活面にも及んでしまい、結局数年ぶりに心療内科を訪れ、休職するという流れになったのです。

このときの原因は「自分の期待していた理想」と「実際の現実」との乖離が大きかったことです。
結局、「私としては」かなり頑張った仕事であっても、「会社の」評価は違います。それは「自分」と「会社」が他人である以上、起こってしまうことなのです。
自分に対する「自分」と「他人」の評価の違いにより、ストレスを感じてしまうことは私に限らずよくあることだと思います。評価が「主観的」に判断するものであるため、回避することはできないと思います。

では、どうすればその理想と現実のギャップに苦しまずに済むのか?

まずは上記のように、「自分に対する評価」は「自分」と「他人」とでは必ずしも一致しないということを理解することです。
そして、もしギャップが余りに大きく、自分ひとりでは耐えられない場合は、誰かに話を聞いてもらうことです。誰かに話すことでスッキリします。私の場合は、心療内科のカウンセリングにてその状況を話すことで、ある程度スッキリしました。

最終手段としては、執着しないことです。
つまり、この場合なら転職してしまうことです。
実際、私はその時期から転職を考え始めました。世の中に会社はたくさんあります。ひとつの会社で働き続けることに固執する必要はないのです。

「過去」に捉われず、理想とする「未来」があるのであれば、そこに向かって「今」をどう生きるかを考え、行動する。
これこそストレスフリーに生きることに必要な思考です。

何にせよ、そういった評価に疑問を持ったときこそ、生き方を大きく変えるチャンスなのかもしれません。