女人禁制について考える

相撲の土俵における女人禁制について、私は時代遅れだと思います。早々にルール変更し、女性も正式な土俵に上がれるようにするべきだと考えています。
ただし、いきなり大きく変化させるのはきっと難しいことでしょう。





土俵上が女人禁制なのは「豊作の女神を楽しませるための相撲の土俵の上に女性が上がってしまうと、男同士の相撲を観て楽しむべきその女神が嫉妬してしまうため」だそうです。決して「女性差別」とか「女性蔑視」とかそういった考え方が根底にあるとかそういうわけではなさそうです。
そういう文化・風習は日本には他にもあります。例えば「(女神である)弁財天が祀られている寺社仏閣にカップルで行くと、弁財天が嫉妬してしまうのでよろしくない」という話もよく聞きます。
あくまで「女神を怒らせない・嫉妬させない」ためのルールであり、「女神から利益を頂くため」のルールなのです。

しかし、男女平等が叫ばれてから随分と長い時が経ち、さらにLGBTなどの状況もある中で、いつまでもこういった風習に従うべきなのでしょうか。

「相撲」は日本の国技です。同時に、開かれたスポーツでもあるべきです。伝統的なスポーツであり、日本固有の文化でもあります。
「伝統」は「変化を続けて今に伝わっているもの」だと私は解釈しています。永く伝え続けるためには、時には意外な変化や革新も必要です。
例として、神田明神が挙げられます。「ラブライブ!」をはじめ、積極的にいろいろなアニメなどとコラボをしています。明治期には歌舞伎(の錦絵?)などともコラボをしていたそうです。
「大相撲」にも「ハッキヨイ!せきとりくん」というキャラクターがいます。ひよこをモデルにした力士達という可愛らしいキャラクターです。「伝統ルール」に縛られていない部分では、相撲も少しずつ現代に合わせて変化しているのです。
それはやはり、相撲を永く伝え続けるためだと考えられます。

土俵上の女人禁制は長い間続いています。いきなり変化させるのは誰だって怖いでしょうし、勇気がいります。
ならば、少しずつでも変化させるのはどうでしょうか。

例えば、最近土俵上で人が倒れた際に土俵に上がって救命措置を行った女性達が話題・問題になりました。
当然ですが、緊急事態です。人の命がかかっています。こういった場合は当然、女性でも土俵に上がれるようにするべきでしょう。
また、女性市長が土俵上であいさつをすることも拒否されたことがやはり話題・問題になりました。
当然ですが、女性市長は相撲を取るために土俵に上がろうとしたわけではありません。あくまで市長としてあいさつをしようとしていただけです。
普通に考えて「豊作の女神」が嫉妬するでしょうか。女神目線で考えても甚だ疑問です。それは先程の救命措置の件でも同様です。土俵上で救けが遅れて人が亡くなってしまうことを、果たして女神が喜ぶのでしょうか。

いきなり「女性大相撲」といったものを国技館で開くことは難しいでしょう。しかし、変化は必要です。LGBTの件もあります。
「豊作の女神を嫉妬させない」という原点から考えても、表彰やあいさつのために女性が土俵に上がることは容認されるべきだと考えます。

現在、学校の部活動などで女性の相撲部員が増えているといは話も聞きます。
今すぐはきっと難しいとは思います。しかし、外国人にも相撲参加の機会を認めたのであれば、女性の本格的な相撲参加もいずれ認められるべきだと思います。

変化しながら続いていくものが伝統です。
相撲が伝統文化であるならば、時代に合わせてより良い選択ができるような「国技」であるべきです。

まずはできる部分からの変化・改革を望みます。