精神障害者保険福祉手帳のデメリット? | 少なくとも東京都ではいいことだらけ






私が7月に東京都に申請していた精神障害者福祉手帳がついに交付されました!!

以前の「自立支援医療費を申請してみた | 精神通院医療費負担の軽減」のときに書きましたが、長い心の病疾患歴を持つ私は、いろいろあって生まれて初めて障害者手帳の申請を行ったのです。
その後およそ1ヶ月と1~2週間で交付されました。
予想より早かったですね、さすが東京都!

障害者手帳を申請するにあたって、いろいろ抵抗もありました。
「自分は障害者である」ということを公に認めることになりますからね。
ちょっと前までの自分であれば、それは避けたい行為でした。
知られたくないことでした。
でも、自分が長年病を患っているのは間違いない事実です。
そして、それは一般的には「障害」なのです。

事実を事実として受け入れることによって、自分自身、楽な気持ちになりました。

親に相談したときも「申請してみた方がいいんじゃないの」と言われたりしました。
じっさいにネット等で調べて、自分の目で読むことによりいろいろ納得した部分もありました。

今回は、実際に手に入れてみた障害者福祉手帳のメリット・デメリットについてお知らせしたいと思います。
なお、「東京都の精神障害者保健福祉手帳制度」についてですので、他の道府県にお住まいの方はご注意ください。





 

▼デメリットはあるのか?

いろいろ調べてみましたが、大きなデメリットはなさそうです。ただ「気持ちの面でのデメリット」はやはりあるようですね。

「周囲に自分が障害者だとバレる」とか「他人に精神障害者だと思われるのが嫌だ」というのが嫌な人もいるようです。
「家族が嫌がる」という意見もあるようですね。
先程私も書きましたが、「自分は障害者である」と認めることに抵抗がある人もいるようです。

また、申請に手間と時間とお金がかかることも挙げられます。
以前の記事でも書きましたが、保健所とか保険センターとかに行く必要がありますし、交付されたら取りに行かないといけません(相談すれば郵送交付もしてくれるようですが)。
申請時に必要な診断書にもお金が掛かります。
私の場合は8千円掛かりました(意外と高いですよね!!)。

つまり、デメリットとしては「一時的な出費」及び「申請時の手間・時間」、そして「自分の気持ちとの戦い」といったことが挙げられそうです。

逆に言えば、他にはこれといったデメリットはなさそうです。

 

▼障害者雇用を利用できる

一定の人数以上を雇用している企業は、障害者を雇用する義務があるとのことです。
この障害者向け雇用枠に応募することができます。

ハローワークでは障害者の就職支援を行っていますし、障害者向け求人の確保も行っています。
また、民間でも障害者向けの求人情報を扱っている転職サービスが行われています。

こういった求人情報を使えば、就職後に企業が自分の病状に配慮してくれることが期待できそうですね。

 

▼都営の交通手段を無料で利用できる

都電、都営バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーに無料で乗車できるそうです。

無料で乗車するためには事前に23区内の上記交通手段の定期券発売所にて申請する必要があります。
窓口で書類に記入し申請すると、その場で発行されるそうです。
また、発行手数料は無料とのこと!

無料利用について、詳しくは『東京都福祉保健局』にてご確認ください。

また、都内路線バスにて、手帳の提示により利用運賃が半額になります。

そして、都内のタクシー乗車時(一部対象外がある模様)にも提示することで運賃が1割引になります。

病気の影響により収入が少ないときには、こういう措置は非常に助かりますね。

 

▼携帯電話料金の割引

基本使用料とか通話料とかが割引される模様です。
携帯電話会社によって内容が異なるそうなので、詳しくはご自身がお使いの携帯電話会社に問い合わせてみてください。





 

▼都立施設が無料で利用できる

都立施設を利用する際、窓口にて手帳を提示すれば利用料が無料になるそうです。

都立施設といってもいろいろありますが、個人的には「恩賜上野動物園」、「多摩動物公園」、「葛西臨海水族園」と「東京都現代美術館」が対象に入っているのはありがたいですね。
(※トーハクは国立なので対象ではありません、残念!)

一部有料となる場合があるそうです、特別展とかですかね?
詳しくは利用前に当該施設へ問い合わせた方がいいみたいです。

 

▼税金の減額及び控除

「所得税の控除」、「住民税の控除」、「相続税の控除」、「贈与税の非課税」といったものの対象になるとのことです。

他にも等級によっては自動車税が減免される場合もある模様。

納税者本人または控除対象配偶者や扶養親族が障害者手帳を持っている場合に利用できるようです。
詳しくは各対象窓口に問い合わせる必要があります。

なお「所得税の控除」の場合で給与所得者の場合、勤務先にて確認する必要があるようです。
場合によっては、ちょっと言い出しづらいかもしれませんね。

 

▼障害年金が受け取れる※※※追記あり

「障害年金」とは「病気やケガで生活や仕事などが制限される場合に受け取ることができる国の公的な年金」とのことです。
これは私も全然知りませんでした。
「年金」と言えば「老後に受け取ることができるお金」というイメージしかなかったからです。

障害年金には「障害基礎年金(国民年金)」と「障害厚生年金(厚生年金保険)」があるようです。
障害の等級によって申請できたりできなかったり、あるいは額が変わったりもしますので、年金事務所や申請のサポートを行っている業者に問い合わせた方がよさそうです。

なお、過去の分も請求できる模様。
(企業勤めで働いていた頃の分、申請してみようかなぁ……)

でも、申請にはいろいろ書類が必要みたいですね。
なかなか「手間」のデメリットが強そうです。

※※※9/12追記※※※

障害年金は精神障害者保険福祉手帳の有無にかかわらず申請できるようです。
大変失礼しました。

理由としては、「障害年金」と「精神障害者保険福祉手帳」は基準となる法律が異なるからです。
例えば、障害者手帳の等級と障害年金の等級はイコールではないとのことです。
このあたり、私は誤解してしまっていました。

ただ、手帳の交付を受けられたのであれば、年金受給の申請にもトライしてみることはメリットがあると思います。

※※※以上、追記※※※

 

◆まとめ

障害者手帳の交付を受けることにより、さまざまなメリットが見受けられました。
ほとんどが金銭面でのメリットでしたね。

今回ご紹介した以外にもさまざまなサービス・支援を受けることができます。

デメリットは、それこそ一時的な手間だったり精神面でのもの。
でも、「精神面でのもの」だからこそ、私のような心の病の疾患者にはつらいところがあります。

そこを一歩踏み込んで、交付を受けることにより現実の生活がある程度楽になります。

デメリットにばかり目を向けて、手帳の取得に躊躇してしまっている方は、ぜひ今一度現実の生活に目を向け、そして考え、勇気を出してほしいと思います。

ハッキリ言って、メリットだらけです。

 

◆参考サイト

▽東京都保健福祉局
障害者保健福祉手帳
精神障害者都営交通乗車証

▽週間?難病経済
精神障害者保健福祉手帳を持つメリットは?デメリットはあるの?

▽ない、なにもない
精神障害者保健福祉手帳をもつメリット・デメリット

障害年金サポートサービス

▽国税庁
障害者と税

障がい者(障害者)の求人転職情報・雇用支援サービス|アットジーピー





自動車運転マナーについて | 見ていてダサいと思う運転






もともと私は運転マナーにうるさい方だと思います。
本格的に仕事で運転をし始めたのが、免許を取ってから6年くらい経っていたからということもあったと思います。
「基本を押さえておかないと事故を起こしてしまうのではないか?」という不安があったからです。
事故車の映像とかをニュースでよく見かけていましたからね。

二種免許を取ったころから、さらにその想いに拍車が掛かりました。
「運転マナー」は、運転者同士のマナーというだけの意味ではありません。歩行者などの交通弱者に対するマナーも当然含まれます。

運転マナーに率先して気を付けることで、交通事故を減らすことにもつながります。
世の中の運転マナー意識率が向上すれば、きっと事故のない世の中になると思います。
事故が減れば、みんなハッピーですよね。

そんなわけで、今回は見ていてダサい・危ないと思う運転について思いの丈をぶちまけます!!
「ダサい運転と思わてれもいい」と考える人や、「自分が気を付けていなくても周りが気を付けていれば事故は起こらない」とか考えている人は読まないでください。





 

▼停止線で止まらない

信号が赤になったら車は信号の手前で停止するのは当たり前です。
ですが、その際なぜか停止線を大幅に超えて止まる車をよく見かけます。
横断歩道ギリギリで止まる車もあります。

教習所では停止線の前に止まるように教え込まれたはずなのに、どうしてそうなるのでしょうか?
停止線の位置がわからないのでしょうか?

停止線は意味があってそこに設定されています。
どうしても停止できない理由があるとき以外は、停止線の手前で止まりましょう。

 

▼赤になるタイミングで信号を通過する

多分黄色になった信号を見て「間に合う」とか思っているんでしょうね。
信号下を通過するときにちょうど信号が赤になっている車、よく見かけます。
歩行者からしたら本当に怖いです。

信号が黄色になったら基本的に停止位置より先に進行してはいけません。
スピードが出ていて、急に減速すると後続車にぶつかる危険がある場合はもちろんそのまま行くべきです。

でも、「後続車もいない」状態でなぜか黄色でダッシュする車、いますよね。
信号が見えないくらい目が悪いのかな?

そもそも、法定速度・速度制限を守っていれば基本的に安全に減速できると思います。
なのに減速できないというのは……

子供は横断歩道が変わった瞬間にダッシュする可能性もあります。
信号はちゃんと守りましょう。

 

▼赤信号でちょろちょろ前に進む

特にタクシーに多いです。
赤信号で停止していて、変わる頃合いを見計らって徐々に前進する車。
正直、意味がわかりません。

赤信号のときは、停止位置より先に進行してはいけません。
なのにちょろちょろ前に進む。

今どきは、スクランブル交差点も増えています。
歩車分離式信号も増えています。
必ずしも交差する道路が赤信号になったからといって、自分の進む方向の信号が青になるとは限りません。

そういう可能性を考慮できない人が、こういう行為をしてしまうのだと思います。

プロドライバーのはずのタクシードライバーに多いのは、本当に嘆かわしいですね。





 

▼歩行者のそばを通るときに減速・徐行しない

道路は自動車だけのものではありません。歩行者も道路を利用します。
そして、歩行者の存在を自動車は尊重しなければなりません。

歩行者のそばを通るときに全く減速しない車、しょっちゅう見かけます。
その車は最初から徐行しているわけではありません。そして、歩行者との間に安全な距離が取れているわけでもありません。
そこそこのスピードで走っている状態で、そのままの速度で歩行者のそばを通ります。

本当に怖いし危ないです、やめてください!!

「殺す気か?」って思っちゃいます。

歩行者との間に十分に安全な距離を取れない場合は、絶対に減速しましょう!

 

▼横断歩道を渡ろうとしている歩行者を無視する

信号のない横断歩道にて、横断しようとしている歩行者がいる場合、車は横断歩道の手前で止まり、歩行者を渡らせなければいけません。

教習所で習うはずです。
試験問題にも出ますし、一般道でも教習でも教え込まれるはずです。

なのに、ほとんどの車がこれをしません。
歩行者が横断歩道で待っていようがお構いなしです。

歩行者は別に車に先に行かせようとしているわけではありません。
自分の身を守るためにその場に止まっているのです。

車に急ぐ理由があるように、歩行者にも急ぐ理由があります。
ならばルールに従って、車は歩行者を渡らせるべきです。

というか、渡らせなくてはいけません!!
横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたら、車は止まりましょう!

 

以上の事柄が最近特に気になります。
全部ではなくても、どれか一つくらい共感してくださった方がいてくださると救われます。
改善するとしたら、下記のようになります。

▼停止線で止まらない
→→ 停止線でしっかり止まる

▼赤になるタイミングで信号を通過する
→→ 黄色信号は基本的に進行してはいけない

▼赤信号でちょろちょろ前に進む
→→ 信号が青になるまで待つ

▼歩行者のそばを通るときに減速・徐行しない
→→ 歩行者のそばではしっかり減速・徐行する

▼横断歩道を渡ろうとしている歩行者を無視する
→→ 横断歩道を渡ろうとする歩行者が優先

 

事故ゼロめざして、みんなが安心できる運転をしたいですね。

 

◆参考サイト
自転車の道路交通法
「従うべき信号とその意味」
http://law.jablaw.org/br_signal