「メンタル(うつ・不安)」カテゴリーアーカイブ

精神障害者保険福祉手帳のデメリット? | 少なくとも東京都ではいいことだらけ






私が7月に東京都に申請していた精神障害者福祉手帳がついに交付されました!!

以前の「自立支援医療費を申請してみた | 精神通院医療費負担の軽減」のときに書きましたが、長い心の病疾患歴を持つ私は、いろいろあって生まれて初めて障害者手帳の申請を行ったのです。
その後およそ1ヶ月と1~2週間で交付されました。
予想より早かったですね、さすが東京都!

障害者手帳を申請するにあたって、いろいろ抵抗もありました。
「自分は障害者である」ということを公に認めることになりますからね。
ちょっと前までの自分であれば、それは避けたい行為でした。
知られたくないことでした。
でも、自分が長年病を患っているのは間違いない事実です。
そして、それは一般的には「障害」なのです。

事実を事実として受け入れることによって、自分自身、楽な気持ちになりました。

親に相談したときも「申請してみた方がいいんじゃないの」と言われたりしました。
じっさいにネット等で調べて、自分の目で読むことによりいろいろ納得した部分もありました。

今回は、実際に手に入れてみた障害者福祉手帳のメリット・デメリットについてお知らせしたいと思います。
なお、「東京都の精神障害者保健福祉手帳制度」についてですので、他の道府県にお住まいの方はご注意ください。





 

▼デメリットはあるのか?

いろいろ調べてみましたが、大きなデメリットはなさそうです。ただ「気持ちの面でのデメリット」はやはりあるようですね。

「周囲に自分が障害者だとバレる」とか「他人に精神障害者だと思われるのが嫌だ」というのが嫌な人もいるようです。
「家族が嫌がる」という意見もあるようですね。
先程私も書きましたが、「自分は障害者である」と認めることに抵抗がある人もいるようです。

また、申請に手間と時間とお金がかかることも挙げられます。
以前の記事でも書きましたが、保健所とか保険センターとかに行く必要がありますし、交付されたら取りに行かないといけません(相談すれば郵送交付もしてくれるようですが)。
申請時に必要な診断書にもお金が掛かります。
私の場合は8千円掛かりました(意外と高いですよね!!)。

つまり、デメリットとしては「一時的な出費」及び「申請時の手間・時間」、そして「自分の気持ちとの戦い」といったことが挙げられそうです。

逆に言えば、他にはこれといったデメリットはなさそうです。

 

▼障害者雇用を利用できる

一定の人数以上を雇用している企業は、障害者を雇用する義務があるとのことです。
この障害者向け雇用枠に応募することができます。

ハローワークでは障害者の就職支援を行っていますし、障害者向け求人の確保も行っています。
また、民間でも障害者向けの求人情報を扱っている転職サービスが行われています。

こういった求人情報を使えば、就職後に企業が自分の病状に配慮してくれることが期待できそうですね。

 

▼都営の交通手段を無料で利用できる

都電、都営バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーに無料で乗車できるそうです。

無料で乗車するためには事前に23区内の上記交通手段の定期券発売所にて申請する必要があります。
窓口で書類に記入し申請すると、その場で発行されるそうです。
また、発行手数料は無料とのこと!

無料利用について、詳しくは『東京都福祉保健局』にてご確認ください。

また、都内路線バスにて、手帳の提示により利用運賃が半額になります。

そして、都内のタクシー乗車時(一部対象外がある模様)にも提示することで運賃が1割引になります。

病気の影響により収入が少ないときには、こういう措置は非常に助かりますね。

 

▼携帯電話料金の割引

基本使用料とか通話料とかが割引される模様です。
携帯電話会社によって内容が異なるそうなので、詳しくはご自身がお使いの携帯電話会社に問い合わせてみてください。





 

▼都立施設が無料で利用できる

都立施設を利用する際、窓口にて手帳を提示すれば利用料が無料になるそうです。

都立施設といってもいろいろありますが、個人的には「恩賜上野動物園」、「多摩動物公園」、「葛西臨海水族園」と「東京都現代美術館」が対象に入っているのはありがたいですね。
(※トーハクは国立なので対象ではありません、残念!)

一部有料となる場合があるそうです、特別展とかですかね?
詳しくは利用前に当該施設へ問い合わせた方がいいみたいです。

 

▼税金の減額及び控除

「所得税の控除」、「住民税の控除」、「相続税の控除」、「贈与税の非課税」といったものの対象になるとのことです。

他にも等級によっては自動車税が減免される場合もある模様。

納税者本人または控除対象配偶者や扶養親族が障害者手帳を持っている場合に利用できるようです。
詳しくは各対象窓口に問い合わせる必要があります。

なお「所得税の控除」の場合で給与所得者の場合、勤務先にて確認する必要があるようです。
場合によっては、ちょっと言い出しづらいかもしれませんね。

 

▼障害年金が受け取れる※※※追記あり

「障害年金」とは「病気やケガで生活や仕事などが制限される場合に受け取ることができる国の公的な年金」とのことです。
これは私も全然知りませんでした。
「年金」と言えば「老後に受け取ることができるお金」というイメージしかなかったからです。

障害年金には「障害基礎年金(国民年金)」と「障害厚生年金(厚生年金保険)」があるようです。
障害の等級によって申請できたりできなかったり、あるいは額が変わったりもしますので、年金事務所や申請のサポートを行っている業者に問い合わせた方がよさそうです。

なお、過去の分も請求できる模様。
(企業勤めで働いていた頃の分、申請してみようかなぁ……)

でも、申請にはいろいろ書類が必要みたいですね。
なかなか「手間」のデメリットが強そうです。

※※※9/12追記※※※

障害年金は精神障害者保険福祉手帳の有無にかかわらず申請できるようです。
大変失礼しました。

理由としては、「障害年金」と「精神障害者保険福祉手帳」は基準となる法律が異なるからです。
例えば、障害者手帳の等級と障害年金の等級はイコールではないとのことです。
このあたり、私は誤解してしまっていました。

ただ、手帳の交付を受けられたのであれば、年金受給の申請にもトライしてみることはメリットがあると思います。

※※※以上、追記※※※

 

◆まとめ

障害者手帳の交付を受けることにより、さまざまなメリットが見受けられました。
ほとんどが金銭面でのメリットでしたね。

今回ご紹介した以外にもさまざまなサービス・支援を受けることができます。

デメリットは、それこそ一時的な手間だったり精神面でのもの。
でも、「精神面でのもの」だからこそ、私のような心の病の疾患者にはつらいところがあります。

そこを一歩踏み込んで、交付を受けることにより現実の生活がある程度楽になります。

デメリットにばかり目を向けて、手帳の取得に躊躇してしまっている方は、ぜひ今一度現実の生活に目を向け、そして考え、勇気を出してほしいと思います。

ハッキリ言って、メリットだらけです。

 

◆参考サイト

▽東京都保健福祉局
障害者保健福祉手帳
精神障害者都営交通乗車証

▽週間?難病経済
精神障害者保健福祉手帳を持つメリットは?デメリットはあるの?

▽ない、なにもない
精神障害者保健福祉手帳をもつメリット・デメリット

障害年金サポートサービス

▽国税庁
障害者と税

障がい者(障害者)の求人転職情報・雇用支援サービス|アットジーピー





心のリラックス | 「悩みの囚われ」から脱するには






もしあなたが深い悩みに囚われてしまったとき、どのように行動するべきなのでしょうか。
ずっとクヨクヨしたままでいいとか、悩み続けていたいとか、後悔したままでいいという方は今回の記事は読まないでください。

私も何度も何度も悩んで生きてきました。
悩みや後悔に囚われ、何もかもを後ろ向きに捉え、何もできない日々がありました。
その何もできない日々を迎える度に、やはりそのこと自体に悩み、再び悩みの渦に沈んでいきました。
「悩み」とか「悩むこと」自体は人間が生きていくうえで避けて通れない出来事だと思います。
むしろ、よりよい人生を送ろうと思うのならば、必要な行為なのでしょう。
問題は、その「悩み」に「囚われる」ことにあります。

もし、悩みに心が囚われてしまったときは、まず自分自身を客観的な目で見つめ、自分自身の声をゆっくりと聴き、自分の気持ちを冷静に感じ取ることが必要です。
私はそうやって悩みの渦から脱するようにしています。





 

▼自分自身を客観的に見つめる

まずは、自分自身の姿を客観的にイメージします。
他の人の目から見たら、悩みに囚われてしまっている今のあなたはどのように映るのか。
これをしっかりイメージします。

うずくまっている姿かもしれません。
顔色が悪いかもしれません。
寝込んでしまっているかもしれません。
その姿を十分にイメージします。

やがて、本当に自分以外の視点から見ているような気分になればしめたものです。
落ち着いて「あなた」を観察してみましょう。
そして、どういった姿が本来の「あなた」だったのか、考えてみましょう。

 

▼自身の声をゆっくり聴く

客観的に自分を見つめることができたら、次に「あなた」の声を聴きます。

それは叫び声かもしれません。つぶやき声かもしれません。
どんなに大きな声であっても、どんなに小さな声であっても、どんなに長い言葉であっても、どんなに短い言葉であっても、しっかりと、そしてじっくりと聴いてあげるのです。
言葉をすべて吐き出させます。

そして、全てを聴き取り、しっかりと受け止めてあげます。
そのうちに、「客観的に見ているあなた」から何か声を掛けてあげたくなると思います。
そうなったら、我慢せず「あなた」に話し掛けましょう。
叱咤激励でもいいです。優しい言葉でもいいです。思いついた言葉を掛けてあげましょう。
ただ、なるべく後ろ向きな言葉は避け、前向きな言葉を掛けるようにするといいですね。





 

▼自分の気持ちを冷静に感じ取る

客観的に「あなた」の気持ちを冷静に感じ取ります。
辛い気持ち。怒りの気持ち。悲しみの気持ち。一体、どういった気持ちで今いるのか。
その気持ちは身体のどこから湧き出て、どういった感じなのかを知ります。

頭の上からずっしりと落ちてくる感じなのか。
胸のあたりがモヤモヤする感じなのか。
体中を何かが覆いつくすような感じなのか。
そういったものを、冷静に感じ取り、見極めていきます。

自然に感じ取れるものを感じ取ります。

 

◆そして最後に

それらのステップを終えるころには、自分自身を完全に客観的に見られるようになっているはずです。
そして「悩み」に向けられていた意識は「今の自分自身」に向けられています。
「悩みの囚われ」から抜け出ていると言えるでしょう。
客観的に自分を見て、聞いて、感じて、「自分自身」に意識を向けた今、あなたは自然とやるべきことがわかっていると思います。
次に何をして、何に向かうべきなのか。
ここまで進めば「悩みの囚われによる停滞」は最早遠い過去の出来事です。

「悩みの囚われ」からは必ず脱することができます。
時間が掛かることもあるでしょう。
でも、その停滞状況から必ず脱することができます。
慣れないうちは「悩み」に囚われてしまうことは度々あるでしょう。
自分ひとりの力ではどうにもできないときもあるでしょう。
でも、場数を踏めば、その囚われからは自力で脱することができるようになります。

だから、諦めないでください。
人間が意思を持っている限り、できないことなどないのです。





自立支援医療費を申請してみた | 精神通院医療費負担の軽減

長年、心の病を患っていて、通院も続けている割に、私は今まで一度も「精神障害者手帳」とか「自立支援医療費支給」とかを申請したことがありませんでした。それらを申請することで、自分が「精神障害者」なんだと思うことに抵抗がありました。
しかし今回、実家から引っ越したことや、パートナーとの同居でこれまでより生活費などが掛かることから思い切って申請してみることにしました。





「自立支援医療費支給」が認定されると、普段通っている心療内科の金額負担が3割から1割になるそうです。また、処方される薬代金も1割負担になるとのことなのでとってもお得ですね。
また、東京都で「精神障害者手帳」を交付されると、税制や路線バスの乗車運賃半額割引など、様々な優遇措置を受けることができます。個人的には特に、都立公園や都立施設の入場料免除が期待大ですね。上野動物園の入場料も無料になります。
(なお、東京国立博物館は、国立の施設なので免除の対象ではありませんので注意が必要です)
東京在住の方で詳しく知りたい方は、『東京都福祉保健局』のサイトをご覧ください。

地域によって申請方法は違うみたいですが、私の住んでいる地域(東京都江戸川区)では申請には下記の書類などが必要でした。

 

■障害者手帳申請書
・・・申請する保険センターなどにあります。

■立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
・・・申請する保健センターなどにあります。

■診断書(精神障害者保健福祉手帳用)
・・・東京都指定の診断書です。申請する保健センターなどで事前にもらう必要があります。これをお医者様に渡して書いてもらいます。

■保険証のコピー
・・・申請時に保険センターの方でコピーしてくれそうな雰囲気もありましたが、事前に用意しておきましょう。

■区市町村民税が確認できる書類(課税証明等)
・・・課税証明で問題ありません。申請する年の1月1日に住民登録のあった地域で発行してもらう必要があります。引っ越した方などは要注意です。なお、申請する時期によって課税証明の「年度」が異なりますので要注意です。地域によっても異なるかもしれませんので、事前に確認しましょう。
江戸川区の例:4~6月申請=前年度課税証明、7~3月申請=当年度課税証明

■証明写真1枚
・・・縦4cm×横3cm、一般的な履歴書用のサイズです。

■印鑑
・・・この手の申請では常識ですが、シャチハタ禁止です。

■マイナンバーカード
・・・申請書内にもマイナンバーを記入する箇所がありますので必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、保険センターなどにどのように申請するのか確認した方がいいと思います。





 

特に、「診断書(精神障害者保健福祉手帳用)」の準備が一番手間が掛かると思います。何しろ、一度保健センター等に取りに行く必要がありますからね。
また、病院でこちらに記入していただく際も、そこそこお金が掛かります。私の通院している所では8千円前後掛かりました。こちらも事前に通院している医院で確認した方がいいと思います。
あと、申請書に「通院している病院」と「薬を処方してもらっている薬局」の名前や住所を書く必要があります。領収書などに書いてあると思いますので、領収書はなくさないようにしましょう。領収書に書いていない場合は、申請前に各所にて確認しておきましょう。

さて、申請自体は短時間でできました。平日だったから空いていたということと事前に申請書を記入しておいたというのもありますが、およそ15分くらいで手続きは終了しました。
「障害者手帳」の方は、交付まで申請後2~3ヶ月掛かるとのことでした。できあがったら郵送でお知らせが届くそうなので、その後取りに行く必要があります。
「自立支援医療費支給」の方はもっと時間が掛かり、3~4ヶ月掛かるとのことです。それまでは申請した際の「申請書の控え」を通院先等に見てもらえばいいそうです。なので、「申請書の控え」は捨てたりなくしたりしないようにしましょう。

と、いうわけで交付まではまだ時間が掛かります。
交付後にまたレポートしたいと思いますので、ご期待ください。

▼参考サイト
『東京都福祉保健局』
精神障害者保健福祉手帳のページです。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/seishintetyou/seishintetyou.html






清々しい空間でリラックス | 掃除は大事な生活習慣

最近、部屋の掃除をしょっちゅう実行しています。部屋中掃除機をかけています。
部屋がキレイだと、心もキレイになるような気がします。
また、掃除は「部屋をキレイにする」という目的があるので、「達成感」もあります。





現在、私は無職です。ある程度知識やスキルを身に着けてから「求職」活動をしようと思っていますので、本当の意味での「休職」期間と言えると思います。
とりあえず、夏の間はこの状況が続きそうです。しばらくは節約生活です。

そんなわけで、現在ほとんどの時間を引っ越した自宅で過ごしています。
洗濯や掃除などの今までやってこなかったような家事を少しずつ覚えたりしています。
今までどれだけ楽をして生きてきたのかを感じずにはいられません。
今さらですが、実家の家族には感謝ばかりです。

さて、そういった生活の中で、現在私は「掃除」や「整理整頓」を重視しています。
特に、「掃除」は素晴らしいですね。
掃除をしている間はほとんど「無心」になっている自分がいます。
ゴミやほこりをとにかく掃除機で吸い込む作業で、そういう観点では単純作業のため、掃除に没頭できているのでしょう。
掃除をしている時間=無心になっている時間、です。
「無心になっている」ということは、つまり「今」と向き合っているということです。
心のリセットに繋がります。
現在社会での生活において、「今」と向き合う時間というのは、「瞑想」などをはじめ、ある程度意識しないと確保することができません。
そういった中において「今」と向き合う時間を生活に自然に取り入れることができますので、掃除はとてもおススメですね。

また、部屋がキレイになることで、気持ちも清々しくなります.
キレイな部屋になることで、部屋の「運気」も上がるものだとテレビなどではよく聞きます(そういう方面の話にはあまり詳しくありませんが)。
仮に運気などのスピリチュアルな部分を抜きにしても、やはり日常生活は気持ちよく過ごしたいですよね。
清々しい空気のある部屋の中で生活することで、自然と心もリラックスできます。
リラックスできるということは、日頃のストレスを洗い落とすこともできます。
仕事で忙しい日々の中でも、ぜひ掃除の時間を取り入れて頂きたいです。

もちろん働いている人以外でも、心に不安や病を抱えた人にもぜひ掃除を日課にして頂きたいです。
私もかつてうつ病が重かった際、部屋の掃除を徐々に行うようにしていました。
部屋がキレイになることによって「達成感」を感じることもできますので、徐々に「やる気」=「生きる気力」が増していきました。

心や生活そのものを豊かにするためにも、ぜひ掃除をすることを心掛けてください。
少しずつでも。




断酒会への参加

世の中には、飲酒の依存から抜け出すための『断酒会』という組織が存在しています。

先日、「飲み屋依存」についての記事を書きました。
書いた数日後、お恥ずかしい話ですがまた酒量をコントロールできずに飲み過ぎてしまいました。かつての飲み友を呼びつけて、立ち飲み屋にて飲み過ぎてしまったのです。
翌日、例によってひどい二日酔いに悩まされました。
頭痛に悩みながら、以前に通院しているクリニックの医師に「お酒を飲み過ぎてしまう」と相談したことを思い出しました。そのときの医師の答えが「断酒会というものがあります。参加してみてはいかがですか」というものでした。





その断酒会を勧められた当時、「自分は毎日飲んでいるわけでもないし、”断酒”まではしなくてもいいだろう」と思っていました。
しかし、そう思ってからも、友人と飲むたびに二日酔いでのつらい体験を続け、お酒の飲み過ぎにより仕事を休んだりもし、お酒の飲み過ぎによるトラブルを起こした後も、結局自分では酒量をコントロールできませんでした。
今回、さすがに自分自身で危機感を覚え、『東京断酒新生会』のサイトへアクセスしてみました。

サイトでは依存症をテストによって判別できるページがありました。早速やってみたところ、見事に「依存症の疑いあり」でした。家で飲む習慣もなく、一人で飲む習慣もないにも関わらずです。
そこで、サイトに表示のあった番号に電話をかけ、相談してみることにしました。
少し相談してみた結果、とにもかくにもまずは断酒会の例会に試しに参加してみることになったのです。

東京断酒会は、ほぼ毎日各地域にて開催されています。自分の居住地域に関係なく、各例会に参加できるとのことです。
都合のよい日程の例会が近所でありましたので、そちらに参加してみました。
ちなみに、参加費は100円でした。

断酒会では、参加者がひとりずつ最近の自分自身のお酒での失敗体験や、断酒会に参加し続けてよかったこと、断酒会に参加しようと思ったきっかけや、断酒する以前に考えていたことなどを発言します。
他の参加者はそれを聞くだけです。議論などは行いません。聞き終わったら拍手をします。それだけです。それだけの繰り返しです。
「それだけ」なのですが、参加者ひとりひとりのお話を聞いているうちに、自分の中に「気付き」が発生します。この「気付き」こそが断酒会の主たる目的のようです。

参加をしたからといって他の参加者から無理やり「お酒を止めないとダメだよ」などと言われるわけではありません。ただ、他の参加者の話を聞く中で「気付く」のです。
今回の例会で私は「気付き」ました。お酒はやはり止めよう、と。
他の参加者の体験や考え方などを聞いているうちに、自然とそのように「気付き」ました。もちろん、「お酒を止めたいと思ったから参加した」という原因もあるとは思います。

おそらく、参加し続けることに意味のある会なのだと思います。
一度参加したからといってお酒が止められるわけではありません。
参加し続けることによって「気付き」が続きます。他のたくさんの参加者の話を聞くことによって「気付く」ことはたくさんあるのだと思います。
「気付き」により、自分自身でお酒を止めることができるようになる集まりなのだと思います。

「断酒」のゴールは「お酒を止めること」ではないような気がしてきました。「断酒」とは「お酒を飲まないことを続ける」ことなのだと思います。
したがって、「断酒」にはゴールはありません。

断酒会の会員の方と変える方向が一緒だったので色々とお話を伺いました。
その方曰く、「自分が断酒会の会員として活動を続けているのは、自分がお酒を止められたのは断酒会のお陰なので、その恩返しをしている」とのことでした。
断酒会は、そういう人の気持ちの「縁」で成り立っているのだと確信しました。

自分のお酒の飲み方で何か悩みがある方は、一度断酒会に参加してみてはいかがでしょうか。

▼NPO法人 東京断酒新生会
http://tokyo-danshu.or.jp

▼公益社団法人 全日本断酒連盟
http://dansyu-renmei.or.jp