世の中には、飲酒の依存から抜け出すための『断酒会』という組織が存在しています。
先日、「飲み屋依存」についての記事を書きました。
書いた数日後、お恥ずかしい話ですがまた酒量をコントロールできずに飲み過ぎてしまいました。かつての飲み友を呼びつけて、立ち飲み屋にて飲み過ぎてしまったのです。
翌日、例によってひどい二日酔いに悩まされました。
頭痛に悩みながら、以前に通院しているクリニックの医師に「お酒を飲み過ぎてしまう」と相談したことを思い出しました。そのときの医師の答えが「断酒会というものがあります。参加してみてはいかがですか」というものでした。
その断酒会を勧められた当時、「自分は毎日飲んでいるわけでもないし、”断酒”まではしなくてもいいだろう」と思っていました。
しかし、そう思ってからも、友人と飲むたびに二日酔いでのつらい体験を続け、お酒の飲み過ぎにより仕事を休んだりもし、お酒の飲み過ぎによるトラブルを起こした後も、結局自分では酒量をコントロールできませんでした。
今回、さすがに自分自身で危機感を覚え、『東京断酒新生会』のサイトへアクセスしてみました。
サイトでは依存症をテストによって判別できるページがありました。早速やってみたところ、見事に「依存症の疑いあり」でした。家で飲む習慣もなく、一人で飲む習慣もないにも関わらずです。
そこで、サイトに表示のあった番号に電話をかけ、相談してみることにしました。
少し相談してみた結果、とにもかくにもまずは断酒会の例会に試しに参加してみることになったのです。
東京断酒会は、ほぼ毎日各地域にて開催されています。自分の居住地域に関係なく、各例会に参加できるとのことです。
都合のよい日程の例会が近所でありましたので、そちらに参加してみました。
ちなみに、参加費は100円でした。
断酒会では、参加者がひとりずつ最近の自分自身のお酒での失敗体験や、断酒会に参加し続けてよかったこと、断酒会に参加しようと思ったきっかけや、断酒する以前に考えていたことなどを発言します。
他の参加者はそれを聞くだけです。議論などは行いません。聞き終わったら拍手をします。それだけです。それだけの繰り返しです。
「それだけ」なのですが、参加者ひとりひとりのお話を聞いているうちに、自分の中に「気付き」が発生します。この「気付き」こそが断酒会の主たる目的のようです。
参加をしたからといって他の参加者から無理やり「お酒を止めないとダメだよ」などと言われるわけではありません。ただ、他の参加者の話を聞く中で「気付く」のです。
今回の例会で私は「気付き」ました。お酒はやはり止めよう、と。
他の参加者の体験や考え方などを聞いているうちに、自然とそのように「気付き」ました。もちろん、「お酒を止めたいと思ったから参加した」という原因もあるとは思います。
おそらく、参加し続けることに意味のある会なのだと思います。
一度参加したからといってお酒が止められるわけではありません。
参加し続けることによって「気付き」が続きます。他のたくさんの参加者の話を聞くことによって「気付く」ことはたくさんあるのだと思います。
「気付き」により、自分自身でお酒を止めることができるようになる集まりなのだと思います。
「断酒」のゴールは「お酒を止めること」ではないような気がしてきました。「断酒」とは「お酒を飲まないことを続ける」ことなのだと思います。
したがって、「断酒」にはゴールはありません。
断酒会の会員の方と変える方向が一緒だったので色々とお話を伺いました。
その方曰く、「自分が断酒会の会員として活動を続けているのは、自分がお酒を止められたのは断酒会のお陰なので、その恩返しをしている」とのことでした。
断酒会は、そういう人の気持ちの「縁」で成り立っているのだと確信しました。
自分のお酒の飲み方で何か悩みがある方は、一度断酒会に参加してみてはいかがでしょうか。
▼NPO法人 東京断酒新生会
http://tokyo-danshu.or.jp
▼公益社団法人 全日本断酒連盟
http://dansyu-renmei.or.jp