「メンタル(うつ・不安)」カテゴリーアーカイブ

被害妄想や自意識が強かった時期

もうどれくらい前でしょう、「被害妄想」や「自意識過剰」が非常に強かった時期がありました。
道を歩いていて、すれ違う人が笑顔だったら当たり前のように自分が笑われていると思っていました。すれ違う人が真顔だったら自分に怒りを感じていると思っていました。すれ違う人が泣き顔だったら自分のせいで泣いていると思っていました。
笑われていると思うのは「被害妄想」で、怒りや悲しみを自分のせいで感じていると思うのは「自意識過剰」ですね。





夜寝るときは、向かいのアパートからボウガンか何かで毎夜狙撃されると思っていました。これも「被害妄想」であり「自意識過剰」でした。
「被害妄想」と「自意識過剰」は度々同時に発生するものだと私は考えます。「他人が自分のことを常に考えている」とか「他人に自分がどう思われているか」とかが度を越してしまうと「自意識過剰」で、「他人が自分を攻撃しようとしている」とか「他人に自分は嫌われている」とかが度を超すと「被害妄想」と呼べるでしょう。
どちらも似ていますね。「他人」が「自分」をどう思っているか、その考え方がどちらも根底にあります。

「他人」の考えは、結局のところその「他人」本人にしかわかりません。「他人」に今何を考えているかを聞いたところで、その答えが本当に今考えていることなのかどうかはその「他人」本人にしかわかりません。
一方で、「自分」が今何を考えているかは「自分」本人にしかわかりません。
相手の心を読むという超能力でもないかぎり、相手の意識をのぞき込むことはできません。不可能なのです。

つまり、「他人」が「自分」に対してどういう考えを持っているかどうかを考えることは、その行為自体「意味のない妄想」でしかないのです。自分自身で作り上げている妄想世界でしかないのです。
「他人が自分を攻撃しようとしている」という妄想も、結局根拠がありません。「根拠のない未来」は常に「妄想」でしかないのです。
そういった「妄想」を作り上げるくらいだったら、意識を常に「今」に向けることの方が大事です。
意識を「今」に向けることにより、余計な妄想をすることなく、心の平穏を得ることができます。

「妄想」は「心の不安」の原因です。
「妄想」と「願望」は違います。
「妄想」と「希望」は異なります。
「妄想」と「予想」は別物です。

「妄想」は心を乱します。
私も当時、そういった強い妄想によって心を乱されていました。常に不安を感じていました。
今だった、油断すると「妄想」に心を捉われてしまい、不安の境地に陥ってしまいます。

そういったときは、深呼吸を行い自分の呼吸を数えるなどして、「今」に回帰するようにしています。
意識が「今」に向くと、自然と落ち着いています。

「過剰な妄想」は心の毒でしかありません。
「妄想の世界」を自ら作り上げ、捉われてしまったときは、深呼吸を行い、「今」に帰ってきてください。




飲み屋依存について

お酒に依存してしまうことは間々あることだと思います。アルコールが身体に入ると、気持ちが高揚したり、楽しくなったり、嫌なことを忘れたりできます。心が弱っているなら尚更です。
私は自宅でお酒を飲むという習慣を持っていません。それは今も昔もです。ひとりで居酒屋に入るということもありません。
しかし、一時期(そう呼ぶには余りに長い期間でしたが)同じ職場の友人や同僚、先輩とほとんど毎日のように居酒屋に行ってお酒を飲んでいました。「飲み屋依存」です。





本当にほぼ毎日行っていました。週5日勤務の際はそのうちの4日、週6日勤務の際はそのうちの5日、もしくは勤務日全ての晩御飯を居酒屋で済ませていました。
毎晩毎晩、浴びるほどお酒を飲んでいたと思います。当時の私の職場の近くに比較的安価でお酒が飲めるお店が多かったことも原因だと思います。
だが何よりも、私を含めて皆が当時の現状に満足していなかったためだと思います。

飲み屋での会話といったら、ほとんどが職場の愚痴だったと思います。
もちろん、楽しい会話も多々ありました。しかし、毎度愚痴からスタートしていたと思います。
毎日愚痴を思いつけるのですから、余程不満があったのでしょう(今となってはどうでもいい内容ばかりですが)。
給料のことや上司のこと、言うことを聞かない部下のことや家庭の不平まで、生きていれば当たり前のことばかりですが、皆いつも不満を抱えていました。
その不満を、集団でお酒を飲むことで解消していたのです。

不満や悩みを誰かに聞いてもらうこと自体は素晴らしいことだと思います。
しかし、問題はその状況に依存してしまったことです。
毎日お酒を飲みながら集団愚痴を言い合うことにより、段々と皆がその状況に依存し始めたのだと思います。簡単に、しかも手っ取り早く気持ちが楽しくなるのですから仕方がないことだったのでしょう。
ただ、それでは何か問題が起きた時にその状況(飲み屋で複数人で飲んで語り合うという状況)を再現しないと、問題を解決できないようになってしまいます。実際、少なくとも私はそうだったと思います。
ひとりで問題と向き合うことができなくなるので、非常に脆い心の状態になっていたと思います。
事実、居酒屋に行かない日は、なんとなく不安な気持ちになっていましたし、人を飲みに誘って断られた日は絶望的な気分になっていました。

さらに言うと、皆で愚痴を言い合っていましたので、マイナス思考がさらなるマイナス思考を呼び、実際には問題は何ひとつ解決していませんでした。
結局、不満がある場合には実際に行動しないと何も変わらないのです。

しかも、毎日お酒を飲むということは、わざわざ書かなくてもご理解頂けると思いますが、身体に大変悪いことです。
肝臓が悪くなったり、アルコール中毒に陥らなかったことが奇跡でした。体型には大きくなるという変化が起きてしまいましたが……

友人や同僚と飲み屋に行くことを否定しているわけではありません。ただ、この記事を読んでいる方々にはその状況に決して依存しないでほしいのです。
悩みや不安、問題を他人に聞いてもらうことは大事ですが、自分自身で問題と向き合い、解決できる能力を得ることの方がより大事です。
お酒に頼り切ってしまうという状態も望ましいものではありません。身体にも経済的にも問題が発生します。

「飲み屋依存」からの脱出には時間がかかります。
そうなる前に、依存になる前に、そういう習慣がある方がもしいたら、考え直してください。




「自己」と「他者」の評価のギャップ

以前勤めていた会社で、病気の症状も長い間落ち着いていて、それこそ通院もやめていたくらいに、バリバリ働いていた時期がありました。
ところがある日、一気に症状が再発し、重くなり、会社を休職する事態になってしまいました。正直、自分でも驚くほど一気に調子が悪くなったのです。
原因は「思ったほど給料が上がらなかった」ことにあると、自分では考えています。ただ単純に給料が上がらないだけなら、正直毎年のことなので、あまり心に影響はなかったと思います。
しかし、その年は自分の昇給への期待値と実際の昇給額のギャップが自分の中で大き過ぎたのです。





その時期は会社の中の新規業務の立ち上げがあり、私はその責任者として抜擢されていました。その新規業務を如何に効率よく運用するかを考えたり、他の部署との調整を行ったり、新規にマニュアルを作成したり、部下を育成したりと、「私としては」精力的に働いていたと思います。
その甲斐あって、割と早い時期に業務の安定した運用を行えるようになり、新規業務の立ち上げは「私としては」大成功でした。
実際に会社全体の業務の効率も上がったと思いますし、いろいろな数値面の調査も行えるようになったので、「私としては」会社に多大に貢献できたと考えていました。

そのため、私は期待していました。
「こんなに頑張ったし、これほど成果も出ているのだから、きっと給料もいつもよりも上がるに違いない」と思っていました。

そしていざ迎えた昇給についての面接の日、人事部長から私は「私としては」信じられないほど低い昇給額を伝えられました。
今でもあの衝撃は忘れられません。その瞬間、明らかに私の中のやる気がなくなったのです。
そのやる気は仕事だけではなく、生活面にも及んでしまい、結局数年ぶりに心療内科を訪れ、休職するという流れになったのです。

このときの原因は「自分の期待していた理想」と「実際の現実」との乖離が大きかったことです。
結局、「私としては」かなり頑張った仕事であっても、「会社の」評価は違います。それは「自分」と「会社」が他人である以上、起こってしまうことなのです。
自分に対する「自分」と「他人」の評価の違いにより、ストレスを感じてしまうことは私に限らずよくあることだと思います。評価が「主観的」に判断するものであるため、回避することはできないと思います。

では、どうすればその理想と現実のギャップに苦しまずに済むのか?

まずは上記のように、「自分に対する評価」は「自分」と「他人」とでは必ずしも一致しないということを理解することです。
そして、もしギャップが余りに大きく、自分ひとりでは耐えられない場合は、誰かに話を聞いてもらうことです。誰かに話すことでスッキリします。私の場合は、心療内科のカウンセリングにてその状況を話すことで、ある程度スッキリしました。

最終手段としては、執着しないことです。
つまり、この場合なら転職してしまうことです。
実際、私はその時期から転職を考え始めました。世の中に会社はたくさんあります。ひとつの会社で働き続けることに固執する必要はないのです。

「過去」に捉われず、理想とする「未来」があるのであれば、そこに向かって「今」をどう生きるかを考え、行動する。
これこそストレスフリーに生きることに必要な思考です。

何にせよ、そういった評価に疑問を持ったときこそ、生き方を大きく変えるチャンスなのかもしれません。




「死にたい」と言っていたころ

昔、本当に病気の症状が重くて調子が悪かったころ、よく家の中で「死にたい」と言って泣き喚いていました。

そのころは、本当に家の外にも出られず、何もできず、妄想ばかりしてしまっていました。「このままでいいのだろうか?」とか「もう人生終わりだ」とか、そういったことを考えていました。
今の私の言葉で言えば「未来を妄想していた」といったところですね。勝手に不安に捉われていたのです。

そうすると、口を開けば「死にたい」という言葉が出てきていました。ただ、この「死にたい」を実行することはもちろんありませんでした。なぜなら、今も当時も私は「死にたくない」からです。
ではなぜ「死にたい」などと口にしていたのか?





簡単です、家族にかまって欲しかったのです。

私の場合は「死にたい」ということで家族に自分のことをもっともっと考えてほしかったのです。贅沢な欲望です。すでに十分考えてもらっていたというのに……だけど、当時の私は他人の気持ちを考えられるほど気持ちに余裕がありませんでしたので、とにかく周りの人間に自分について考えて欲しかったのです。
「何を不安がっているのか」とか「現状をよくするためにはどうすればいいのか」とかを、考えて欲しかったのです。できれば「一緒に」考えて欲しかった。会話を通じて自身の悩みについて一緒に考えて欲しかったのです。

でも、それをうまく言葉にすることができませんでした。「一緒に自分の不安について考えて欲しい」と言えば済む話なのですが、心が過去や未来に捉われ、「今」の自分を把握できていない状況ではそんな簡単な言葉も発せられないのです。
でも、脳や心は一生懸命その言葉を発しようとします。そうして出てきた言葉が「死にたい」なのです。

「そんなバカな」と思われるかもしれませんが、心が「今」にない状況だと、周りが思いもよらない言葉でサインを発するのです、発してしまうのです。
私の場合は誰かに助けてもらいたいサインが「死にたい」という言葉を発することでした。

全ての人がそうではないかもしれません。
でも、もし身の周りに「死にたい」と言っている友人や知人がいたら、まずは落ち着いて話を聞いてあげてください。
話を聞いてもらうことで落ち着く人もいます。私がそうでした。
そして、さり気無くでいいので気持ちを過去や未来ではなく「今」に向けるように誘導してあげてください。
そうすることで、きっとその人は心の落ち着きを取り戻すはずです。

「死にたい」という言葉は「話を聞いて欲しい」とか「一緒に考えて欲しい」というサインだと私は考えます。
何度も何度も「死にたい」という人もいるでしょう。でも、もしあなたの心に余裕があるのであれば、何度でも話を聞いてあげてください。

悩みに捉われている人に、手を差し伸べてあげてください。




18歳のころ、焦っていた当時

忘れもしない18歳の誕生日、私は都内の某精神病院に入院しました。

その病院は、今はすでに閉院しているのですが、小児精神科診療をメインに行っていた精神病院でした。
その病院に18歳の誕生日に、入院しました。





病気が発症してからそれまで、約1年半程その病院に通院していましたが、症状がよくならなかったので入院したのです。
実は当初から入院治療を望んでいたのですが、とはいえ、18歳の誕生日当日に入院することになるとは思っておらず、かなりショックでした。凹みましたね。

そこでの治療は、いわゆる一般的な生活リズムを取り戻し、適度に運動させ、歳の近い者同士で集団生活を行う中で協調性を育む…といった感じだったのだと思います。正直、実際に病院がどういった治療方針だったのかは知りません。説明は…受けたかもしれませんが覚えていません。
とにかく、思い出すとそんな感じでした。

私のいた病棟は主に中学生~高校生くらいの年代の男子が集められた病棟でした。たしか19歳を過ぎたら強制的に退院もしくは転院しなければいけなかったのだと思います。

いろいろな人がいました。
私のように思いうつ病の人、本人に自覚がないまま協調性のない人、家庭に問題のある人、学校や社会に適合できなかった人、リストカットをする人、他にも、いろいろな人がいました。

そういった中で、私は約一年程過ごしました。
その間、休学していた高校に復帰しようとしたりもしました。

当時は、とにかく焦りがあったのだと思います。
特に、「退院」と「復学」に対して強い執着と焦りがありました。

「退院」は、とにかくその病院から出たかったのです。
正直、いろいろな事情・症状を抱えた人達の中にいて、当時私は「ここは地獄だ」と思っていました。もちろん、地獄の中にも楽しい思い出はあります。
でも、基本的には早く外に出たかった。一刻も早く地獄から解放されたかった。
そんな気持ちだったと思います。

「復学」は、当時の私は「高校を出ないとまともな人生は送れない」と思っていましたので、それはもう焦りました。
入院の時点で一年留年してしまっていましたので、焦りはとにかくありました。
「これ以上の留年は耐えられない、年下の連中と机を並べて勉強だなんてありえない」と思っていましたからね。

結果として、入院から半年後に一度は退院しましたが、すぐに再入院することになりました。
結局、焦り過ぎて「退院」も「復学」もどちらも失敗してしまったのです。

さらに半年後に「退院」は達成できましたが、結局高校は中退することになってしまいました。
(その後、大検取得に向けて動き始めましたがそれはまた別のお話とします)
つまり、願っていた「復学」は失敗に終わったのです。

振り返って思えば、当時の私は「焦り」に取りつかれていました。
「焦り」は「今」を見失わせます。「焦り」は「不安」や「執着」を強くします。
焦っても得など何もないのです。

そういった経験から言えるのは、どんなに困難な状況に陥っても、焦ってはいけません。
まずは自分を落ち着かせ、「今」を見つめましょう。「今」さえしっかり見えていれば、物事をコントロールすることができます。
「焦り」はマイナスの結果を呼び込みます。

よく言われるように、「焦りは禁物」なのです。